r483

 生産性を持ってしかもその速度さえいちいち変動させうることが量産体制の極意でしょう。昨夜、宥めるという字を知っていた林修さんに驚いた私。でもそこで知識と感性の違いも同時包括しているシステムが見えてみんなも参考になるので話して行きましょう。今ある知識、固定化された知識と創造力が生み出した知識は別モノという常識的起点。ゾゾの創業者が想像力と創造力を意図した名前でゾゾと命名したことは余りにも有名な話ですが私はあえて、知識と循環をここで出しておきますね。天才と呼ばれる人々は同じ水で何回も魅せることが出来るが主体でしかもそこを悟らせない。循環メカニズムがあるのです。何回ホームランを見ても全く同じアーチがないのと同様で文学にも同等に言えるのでは?という合致点です。私の文学は毎日水を誰かに頂き物をしたためるのではなく、貯水丸型が頭上にあったとそう仮定します。マンション屋上水ならすぐに渇水時、使ってしまい補給しないといけないけど私のタンクが循環系であることは分かるでしょう。以前私の実家は周囲の家と連携で山水を引きそれを生活水として利用しました。それは自然の水で矢上神社の裏山から来ている自然の水だったんですが、実は、声を掛けられ水道代が掛からず良かった点と、気になる点も今浮上している。山水を飲んでいた人々にピロリ菌がいるのでは?の研究報告があるのです。